最新記事

2014年6月25日水曜日

カーリー讃歌2ーーkali maa !

この世の海に漕ぎだした私の小舟は
大実母よ、今にも沈みそうです!
迷妄の嵐は烈しく 無智の霧はたちこめ
マ-よ、心細さはつのるばかり……
”心”という名の舵取りは下手で
”感情”という名の漕ぎ手は頑固
死にもの狂いに気はあせっても
ただアプアプともがくばかり
”愛情”の舵柄は見るかげもなく壊れ
”自信”の白帆はズタズタに裂け
私の舟はもう転覆してしまいそう
マ-よ、どうしたらいいでしょう!?
なすすべもない今となっては
なりふりかまわずハダカになって
聖なるドルガの御名の筏を(ドルガ=大実母の一名)
しっかりつかんで波間を泳ごう

我執のあるうちは真の自由はない。
我執のあるうちは苦悩は絶えない。
カーリー母さま 玩具を作り
シャーマ母さま 玩具を作り(カーリーの愛称。)
五尺あまりの 玩具のなかで
ゆかいな遊びを してみせる
あなたは玩具の なかにいて
たくみな糸で あやつるが
玩具はそれを 知らないで
自分で動くと 思っている
玩具がそれを 知ったとき
もうそのときは 玩具じゃない
信仰の糸で 母さまの
シャーマをさえも 縛ります




2014年6月23日月曜日

神が喜んで受けて下さるのは

ラーマクリシュナがくりかえし言っていることだが、神は、立派な殿堂や高価な宝石や、莫大な寄付金を供えても喜ばない。そういうもので神の心を動かすことはできない。そんなものは人間にとって貴重かもしれないが、神にとっては土塊と同じ。

神が喜んで受けて下さるのは、信仰心である。それも純粋なほど喜ぶが、はじめのうち(精神が幼いうち)は欲があってもかまわない。熱心に続けていれば次第に清まってくる。だいじなのは形ではない。神を求め、慕い、愛し、恋する心である。

わが心 黒蜂のごとく
シャーマの青き蓮華に魅せられぬ
この世の花 いろ美しく
甘くとも 空し うとまし……
―― 「インドの光 ラーマクリシュナの愛唱歌」より

2014年6月22日日曜日

カーリー讃歌--KALI MAA



ラーマクリシュナは、
宇宙の大原理=根元を、静=不動とみるときブラフマンと称び、
動=変化活動するとみるとき(創造、保存、破壊)、
それを根元造化力(アデャシャクティ)と称ぶ、と説明している。
このアデヤシャクティを神格化したのが、カーリー女神である。
大実母カーリーである(カーリーは″黒″の意)。

2014年6月14日土曜日

【おすすめの本】聖者の生涯 第二巻 その①ヴィヴェーカーナンダ

↑聖者の生涯 第二巻。
(この本は電子化してみました)

先日友人のMさんが、
「ナーグマサハーシャヤの生涯を読んで感動したんですよー!」
と教えてくれました。「味覚に囚われるのなくすために、自分も米ぬかを食べようと思ったんですよー」と。それで私も彼らしい感動ぶりに影響を受けて、久しぶりに本を読み返してみたら、とても感動してしまいました。
この感動を忘れないうちに書いておきます。

2014年6月10日火曜日

サーダナーの果実を味わうには

ナーグ・マハーシャヤ

「サーダナー(成就法)の方法に関して言えば、必要な唯一のことは、果実の木の下で常に用心深く、寝ずの番をしている人のように、いつも精神を完全に目覚めさせておくことです。

人間は、神が無限の思寵を通してそれを許す場合に限リ、彼のサーダナーの果実を味わうことができるのです。

さらに付け加えれば、明らかに、われわれの側からの激しい働きかけがなくても、主の圧倒的な恩寵が与えられる事があリます。それはたとえば睡眠中に、主が天上から、サーダナーの果実を彼らの上に滴リ落とすようにあらわれるのです。彼らは目覚めて、自分自身と世界の大いなる驚異が与えられたことを理解するのです。このような場合には、いかなるストレスもサーダナーの苦労も経験しません。このような人々はクリパーシッダとして知られています。

2014年6月7日土曜日

【おすすめの本】Bhakti Yoga バクティヨーガ

↑バクティヨーガの本


【本の概要】

今回ご紹介するのは、バクティヨーガのみを説いた本、その名も「バクティヨーガ」です。

いまだかつて日本において、バクティヨーガのみを説いた本はあったでしょうか。翻訳されているバカヴァットギーターは、バクティヨーガを包含していますが、それのみを説いている本は、私の知る限りはありません。

【本の中身抜粋】

2014年6月5日木曜日

【おすすめの本】ロンチェンパー安らぎを見つけるための三部作ー心・瞑想・驚くべきこと

↑ロンチェンパの『安らぎを見つけるための三部作

【本の概要】

今日ご紹介するのは、チベットの聖者ロンチェンパの本です。
ロンチェンパはチベット仏教ではとても有名な聖者で、経典が欧米から広まったようですが日本ではまだまだ経典が多くは出回っていません。しかしこの本は、海外から本を取り寄せて、わかりやすく日本語にアレンジした本となっていて、とても貴重な本です。(オリジナルな本なので本屋さんでは販売されていません。)

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...